fc2ブログ

私のお弁当

ご飯の時間・千葉ロッテマリーンズ・ドラえもんをこよなく愛しています♪

きゅうりと茗荷の梅しそ和え  

     
     

Cpicon きゅうりと茗荷の梅しそ和え by crazy娘

みょうがにきゅうりといったら、

夏って感じですね~~(●^□^●)

月曜日から、ドリカムの決戦は金曜日を熱唱しながら作ったレシピ。

めっちゃ美味しかったので単品でアップしてしまいました♪
(私はこのレシピに昆布水を大さじ1~2足しています)

みょうがを切ると、夏だ!って思わず叫んでしまうほど香りが素敵。

小さい時は少し苦手でしたが、大人になると夏には欠かせません。


応援本当にありがとございます・:*:・(*´ー`*)。・:*:・
↓↓↓ 応援クリック頂けますと大変励みになります<(_ _)>


にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ


スポンサーサイト



category: 常備菜

tb: 0   cm: 2

うまみのある水、昆布水。  

         
          こんぶ

いつかの料理番組で、昆布水、となるものを使っていたのが
印象に残っていまして、先日図書館でこちらの本を発見、借りちゃいました(^^)
(料理本に関しては図書館は本当にオススメ!気になるもの全てタダで借りれますから笑)

読んでみて思った事は、やっぱり出汁をとるっていうことは
日本食にとって無くてはならない存在で、
出汁をきちんととることって大切なんだなーとしみじみ。

でもね、正直いいますと、

超ズボラな私が出汁をきちんととることは不可能に近いんです!

って主張してはいけませんが、しっかり主張しておきます(;´∀`)

よく、その都度とるのは大変だから、
一週間分まとめてとって冷凍しておく方法がオススメされておりますが、
冷凍庫のスペースをこれ以上確保するのが難しいという言い訳で、
私の中では却下されました(;´∀`)

簡単で、日々使えて、それでいて美味しい出汁、

昆布水、これだーーーー!!

100円ショップで買ったポットに、昆布と水を入れて冷蔵庫で放置。
こんな感じ。

     IMAG0627_convert_20130511172905.jpg

一晩置いてみても、香りは特に変わらず・・・
いや、でもきっと美味しい出汁が出ているに違いない!と思い
人参の甘煮を作ってみました。
いつもは顆粒だしなのですが、昆布水に代えてみたところ、
なんと沸騰してきたら・・・

ふわっと超絶良い香りΣ(・ω・ノ)ノ

これには本当に驚きました。
香りがですね、本当に良いのです。
顆粒だしには絶対に無い、この香り。
そして肝心なお味は、人参の美味しさを引き立てる
”常備菜”というものにぴったりな美味しい味。
(飽きない味、っていうんですかね?)

昆布水は見事私の心を鷲掴みにし、
これから冷蔵庫に常備されることとなりました。

きっと、かつおぶしなどできちんと出汁をとれば、
それもまた美味しく香りの良い出汁がとれるのでしょう。
昆布水に出会って、もっと出汁の大切さがよりわかる人間になれたら、
他の食材で出汁をとる未来もそう遠くないのかもしれません・・・

うまみのある水、昆布水。

この本に巡り合わせてくれた地元の図書館に感謝☆


応援本当にありがとございます・:*:・(*´ー`*)。・:*:・
↓↓↓ 応援クリック頂けますと大変励みになります<(_ _)>


にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ

category: 常備菜

tb: 0   cm: 2

にんじんの甘煮  

       

昆布水 2カップ
だし醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
塩 ひとつまみ

いつも適当に作っていたので重い腰を上げて覚え書きを・・・
トマトが食べれない私としては、赤い食材は人参か赤ウインナー( ̄▽ ̄;)
人参のグラッセは苦手なので、いつも和風の甘煮に。
たくさん作って冷凍冷凍(*^o^*)
花形に切ってみよかなと思いましたが、ずぼらな私にはハードルが高すぎた・・・


応援本当にありがとございます・:*:・(*´ー`*)。・:*:・
↓↓↓ クリック頂けますと大変励みになります<(_ _)>
にほんブログ村 料理ブログ わっぱ・曲げわっぱ弁当へ


category: 常備菜

tb: 0   cm: 0